
はじめに
自動盤加工で材料を削って形をつくる ・・・その“削る”役目を担うのが「バイト」という工具です。
今回から始まる「バイト」シリーズでは、このバイトの基礎から応用までを数回に分けてご紹介していきます。まずはバイトとは何か、そして自動盤においてどれほど重要な役割を担っているのかを見てみましょう。
バイトとは?
「バイト」とは、材料を削るための工具です。
例えるなら手作業で使うナイフのようなもの。材料に当てて不要な部分を削り取り、目的の形に仕上げていきます。
バイトの役割
自動盤は高速かつ正確に動作する機械です。その中でバイトは材料に接して「削る」という作業を担います。
たとえば外径を丸く整える、角を取る、溝を入れるなど、部品の形をつくる基本的な工程の多くをバイトが担当します。
バイトの切れ味が悪ければ仕上がりにムラが出たり、寸法が狂ったりします。つまり、バイトの性能は製品の品質に直結しているのです。
自動盤用バイトの特徴
自動盤で使われるバイトはとても小さくて精密で、精密切削加工の現場ではミクロン(μm)単位(1/1,000 mm)の精度が求められます。
また、自動盤は長時間にわたって連続で加工を行うため、バイトには高い耐久性と安定した加工性能も求められます。
これから始まる「バイト」シリーズ
今後のシリーズでは、以下のようなテーマでバイトを詳しくご紹介していきます。
- バイトの基本構造
- 主な種類と用途
- 材質とその違い
- 研磨とメンテナンス
- 加工内容に応じた使い分け など
次回予告
次回は「バイトの基本構造」について解説します。どのような形をしていて、どの部分が何の役割を果たしているのか?わかりやすくご紹介します。お楽しみに!